ルールは至ってシンプル!水道のバルブのような絵のついたカードから様々な形のパイプが描かれたカードを並べていき、最終的に蛇口の描かれたカードまでつなげていくというモノ。とはいってもただ並べるだけでなく、相手のカードの隣に壊れたパイプの絵が描いてある「水漏れパイプ」カードを置いて邪魔をしたり、レンチ(ボルトを締める道具のこと)カードで修理したりと、けっこう戦略的なのです。アツイ!アツすぎるっ!
ただ唯一の欠点は「4人までしかできない」ということですね。いっそのこともう1セット買って8人まで同時にできるようにしようかなーなんてことも考えています。
さて今回ご紹介したこの「水道管ゲーム」。ゲームとしてはだいぶ昔からあるもののようで、発売はなんと1976年だそうです。いやーやっぱり面白いゲームは残っていくものなんですねー。
最近は某ハンティングゲームにハマりきっている私ですが、こういったレトロゲームも面白いなーと思ってしまうわけです。
男の婚活プログラム
ザ・調理!!
毎週金曜日に行なっている調理プログラムは、どちらかと言うと人気のプログラムなのですが、女性メンバーさんの卒業が相次ぎ、気がつけば男性メンバーさんだけになっていました。7月以降12月までの間、不定期参加の女性メンバーさんが2回居ただけで、あとはまさに男性メンバーさんのみ。いつの間にか『男の婚活プログラム』と呼び、雄々しく活動していました(笑)。でも、作ったメニューは立派なものです。ペスカトーレ・スペアリブ・シフォンケーキ・
鯵の南蛮漬け・レモンクリームパイ・夏野菜カレー・杏仁豆腐・焼き餃子・大福・鮭のムニエル・ティラミス・里芋と鶏肉の煮物・モンブランケーキ……等々。他にも色々作りましたネ。
時には失敗もありました。しかし、多少見てくれは悪くても味は「美味い!」と満足できる物がほとんどで
した。でも、園芸で育てたミニパプリカを鯵の南蛮漬けに使ったのは失敗でしたね。あれは正直、まずかった(笑)。観賞用パプリカじゃあね……。
12月に入り、新メンバーとして女性が仲間入りしました。
もう、『男の婚活プログラム』ではありませんが、今ま
での経験を生かして新しいメンバーさんに優しく教えて欲しいと思うのは、期待し過ぎでしょうか?!
カレンダー作り